究極の逆相関インジケータ

×
Here you will see notifications from users such as messages and follows.
Product outline
Community(0)
究極の逆相関インジケータ Indicators/E-books
究極の逆相関インジケータ
28通貨ペアで、最も負の相関係数が高い、ボラティリティが大きい、変化率が大きいものを容易に探し出すことができます。 通過強弱を究める者は、FXを究めるを実践し成果を出す「究極のインジケータ」です。
Favorite
28
Sales Result:
19本
Reviews:
Category:
How to provide:
Indicator
Sales from:
12/04/2022
Last Updated:
01/10/2023
Version:
6.00
Available company:
Payment method:
Sellermao_fx
Seller's last login time:4/4/2025 20:30:38
Read more seller information
¥24,800(taxed)
?About 1-Click Order
* Products that require web authentication

  

28通貨ペア「究極の逆相関」インジケータのご紹介


1.   概要

28通貨ペアシリーズ」の最終版ともいえるインジケータで、「通過強弱を究める者は、FXを究める」を、実際のトレードで実践し、具体的に成果を出す為に使用する、究極のインジケータです。

基本となる思想は、「通貨強弱」にあり、2つの通貨の「通貨強弱」の差分の変動を、3つの視点から定量的に評価する、今までに無いインジケータです。

3つの定量的視点とは、通貨強弱の相関係数、通貨強弱差のボラティリティ、通貨強弱差の変化率を指します。このインジケータにより、28通貨ペアの中から、最も負の相関係数が高いもの、最もボラティリティが大きいもの、最も変化率が大きいものを容易に探し出すことができます。

もはや、通貨ペアの選択に悩む必要は全くなくなります。比較的長期の時間足で、当該通貨ペアを選択すれば、自ずとその通貨ペアに利益が載ってくるのです。

8通貨(USD,JPY,EUR,GBP,AUD,NZD,CAD,CHF)全ての組み合わせ(28通貨ペア)の中から、今どの通貨ペアを選んでトレードするのが最適解であるかを、具体的な数値とカラーで知らせてくれる「究極のインジケータ」です。

 

 上の図は、日足チャートに本インジケータを導入した場合の、画面表示事例です。逆相関推奨通貨ペア、変動幅推奨通貨ペアともNZDUSDと表示されています。しかも変化率が最大で上向き()になっているので、迷わずNZDUSDを買いでトレードすることができます。だからこそ「究極の逆相関」インジケータなのです。   

 

2.   本インジケータの特徴

(ア)                  主要8通貨(USD,JPY,EUR,GBP,AUD,NZD,CAD,CHF)の組み合わせからなる28通貨ペア

 

8通貨の組み合わせは、28通り(8C2=28)になります。

 

 


(USDJPY,EURJPY,GBPJPY,AUDJPY,NZDJPY,CADJPY,CHFJPY,EURUSD,GBPUSD,AUDUSD,NZDUSD,USDCAD,USDCHF,EURGBP,EURAUD,EURNZD,EURCAD,EURCHF,GBPAUD,GBPNZD,GBPCAD,GBPCHF,AUDNZD,AUDCAD,AUDCHF,NZDCAD,NZDCHF,CADCHF)
について、通貨強弱の相関係数、通貨強弱差のボラティリティ、通貨強弱差の変化率を1枚のテーブルで表します。

 

(ア)                数値の大きい順TOP3BOTTOM3を見やすい色で表示します

(イ)                 ワンクリックで、通貨ペアをアルファベット順に並び替えられます。

(ウ)                 ワンクリックで、数値の大小順に並び替えられます。

(エ)                 ワンクリックで、並び替え方向を昇順・降順に切り替えることができます。

(オ)                 表示色は、ユーザーが任意の色に変更できます。


3.   本インジケータの基本的考え方

FXで利益を上げるには、通貨強弱の概念を理解することが必須です。日々、為替レートは変化しています。28通貨ペアの中から、強い通貨と弱い通貨の2つの通貨ペアの組み合わせを選択し、基本的には、強い通貨を買い、弱い通貨を売ることで、為替差益を得るわけです。実際の為替レートは、波のように変動していますので、通貨強弱の差が広がっていく期間と、狭まっていく期間が交互に出現します。通貨強弱の差が広がっていく期間は、強い通貨を買い、弱い通貨を売りますが、逆に、狭まっていく期間は、強い通貨を売って、弱い通貨を買うことになります。

例えば、通貨ペアがUSDNZDの場合の通貨強弱グラフを、次図に示します。

時間足は日足です。USDNZDは、逆相関の関係にあり、USDが上昇すると、NZDは下降し、USDが下降すると、NZDが上昇します。USDが上昇(NZDが下降)する期間中は、USDNZDの買いポジションを、USDが下降(NZDが上昇)する期間は、USDNZDの売りポジションを持ちます。   

NZDUSDのチャート上に表示すると、次のようになります。

 

  

このように売買を繰り返すことで、レートの変動幅の山から谷、谷から山を根こそぎ獲ることができるようになります。

 

以上のような理想的なトレードをする為には、(1)通貨強弱の相関係数が負(逆相関)であり値が大きい、(2)通貨強弱差のボラティリティが大きい、(3)通貨強弱差の変化率が大きい事が必要となります。これら3つの条件に関して、28通貨ペア全てについて計算してカラー表示するのが、本インジケータです。

 

 

 

 

4.   インジケータ画面の説明

 

1番左側の列が通貨ペア名(CP)です。

2番目の列が、通貨ペアの通貨強弱に関する相関係数(Corr)です。

3番目の列が、通貨強弱差のボラティリティ(DEV)です。

4番目の列が、通貨強弱差の変化率(DIF)です。

タイトル行をマウスでクリックすると、クリックした項目をキーとして昇順(または降順)に並べ替えを行います。[]

 

5.   パラメータ

[項目]                         [内容]              [デフォルト設定値]

FontSize           フォントサイズ                         11

x_org              横方向位置                               10

y_org              縦方向位置                               28

 

タイトル行との間隔                                          18

行の間隔                                                        18

 

x_shift             横位置調整                               50

x_shift2                      横位置調整2                            70

x_shift3                      横位置調整3                            155

x_shift4                      横位置調整4                            230

corner              コーナー位置                            0

                      (0:左上、1:右上、2:左下、3:右下)

CL_ASSEND      昇順                                       Magenta

CL_DESCEND    降順                                       Yellow

CL_NON           その他表示色                            Lime

CL_TOP1          TOP1表示色                            Aqua

CL_TOP2          TOP2表示色                            DeepSkyBlue

CL_TOP3          TOP3表示色                            Violet

CL_MID           中間表示色                               AliceBlue

CL_BTM3         BOTTOM3表示色                      Yellow

CL_BTM2         BOTTOM2表示色                      Orange

CL_BTM1         BOTTOM1表示色                      Red

          

 

使い方

<インジケータの導入>

任意の通貨ペアのチャートにインジケータを導入します。

全般タブの「DLLの使用を許可する」にチェックを入れてください。

(チェックが入っていないとエラーが表示されます。)

グリッドが邪魔な場合は、CTRL+Gを押してグリッドを消してください。

ローソク足が邪魔な場合は、ALT+3を押して、ラインチャートにします。

縦軸目盛の上でマウスカーソルを下にドラッグして表示倍率を下げると見やすくなります。

プロパティ、色の設定でラインチャートの色をNoneにするとラインは表示されません。

 

<逆相関関係にある通貨ペアの発見>

2列目の【Corr】をマウスでクリックすると、28通貨ペアの相関係数のマイナスが大きい順番で並び替えられます。最も負の相関係数が大きい(逆相関関係の)通貨ペアが最上位に来ます。負の相関係数がー0.9を超える通貨ペアは赤色で、-0.8を超える通貨ペアは橙色で、-0.7を超える通貨ペアは黄色で表示されます。正の相関係数が0.9を超える通貨ペアは水色で、0.8を超える通貨ペアは濃い空色で、0.7を超える通貨ペアは紫色で表示されます。

 マイナスで、最も数字の絶対値が大きい通貨ペアを探してください。

 

<ボラティリティが大きい通貨ペアの発見>

3列目の【DEV】をマウスでクリックすると、ボラティリティが大きい順番に並び替えられます。全28通貨ペアのボラティリティの変動幅の90%以上、80%以上、70%以上で、通貨ペアの表示色をOrangeRedGoldYellowにそれぞれ変えています。

表示色がOrangeRedで、並び替えて一番上に来る通貨ペアが、ボラティリティが最も大きい通貨ペアになります。

 

<変化率の大きい通貨ペアの発見>

4列目の【DIF】をマウスでクリックすると、当該時間軸で最も変化率が大きい通貨ペア順に並び替えられます。変化率の数字は正のものと負のものがあり、正が上昇トレンド方向を、負が下降トレンド方向を示します。全28通貨ペアの変化率の変動幅の90%以上、80%以上、70%以上、30%以下、20%以下、10%以下で、それぞれの表示色を変えています。

また、変化率が正で最大の通貨ペアにを、負で最大の通貨ペアにを付加して、どの通貨ペアの変化率が最大、最小であるかが一目で分かるようにしています。

 

<昇順、降順の切り替え>

】あるいは【】をクリックすると、並べ替え順が替わります。

CP】をクリックすると、通ペア名順に並び替えられます。



6.   実際の画面から

(1)初期画面

通貨ペア名 [CP] 昇順に並んでいます。

 

 

(2)通貨ペア名で並べ替え

CP】をマウスでクリックすると、通貨ペア名の降順に並べ替えられます。

 

 

(3)[Corr]をクリックすると、相関係数の順に並び替えられます。

 

 

(4)[DEV]をクリックすると、ボラティリティの大小順で並び替えられます。

 

 

(5)[DIFF]をクリックすると、変化率の大小順で並び替えられます。

】または【】をクリックしても、並び順が逆になります。

 

最も負の相関係数が大きい通貨ペア名を「逆相関推奨通貨ペア」として、最もボラティリティが大きい通貨ペア名を「変動幅推奨通貨ペア」として、大きいフォントで中央に表示します。

これらの数値表示は、チャートの時間足によって変化します。

 

図では、「逆相関推奨通貨ペア」はNZDUSD、「変動幅推奨通貨ペア」もNZDUSDとなっているので、トレードするのであればNZDUSDの一択となります。また、[DIF]のマークがなので、買いでエントリーすることになります。

当該時間足で、どの通貨ペアをどの方向にトレードすれば最も良いかが示されています。

 

従って、今、日足トレードで、ポジションを建てるのであれば、ZNDUSDで買いポジションを建てるのが最も良い」という結論が得られるのです。

 

 

 

 

 

 

では、実際のNZDUSDの日足チャートを見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

上昇トレンドの只中にあり、まだまだ上昇の余地が十分あります。また、上昇の角度も急角度で、さらに上値を狙えそうです。

 

次に、通貨強弱グラフを見てみましょう。

 

 

 

USDNZDは綺麗な逆相関関係にあり、USDが下降、NZDが上昇中です。まだまだこの傾向が続くと見込まれるので、NZDUSDを買いで攻略するわけです。USDNZDのグラフの差の変化率を注目し、変化率の数値が低下してきたら手仕舞いを検討します。

 

 

7.   画面構成要素

(1)クリッカブル要素

1行目にある[CP][Corr][DEV][DIF][↑]をマウスでクリックすることで、並び替え順を変えられます。

現在の選択要素は【】で囲まれます、非選択要素は[]で囲まれます。

(2)CP

       通貨ペア名です。

(3)Corr

相関係数です。

(4)DEV

ボラティリティです。

(5)DIF

変化率です。

 

 

 

8.   実際の使用例

(1)日足トレード

Corr】又は【DIF】で並び替えて、逆相関の数値が大きく、変動率の大きき通貨ペアを選びます。この例では、逆相関、変動幅、急上昇とも推奨通貨ペアがNZDUSDになっていますので、後は日足トレードでNZDUSDを買うだけです。

 

(2)4時間足トレード

 

 

Corr】で並び替えて、相関係数が負で数字の大きい通貨ペアを探します。また、同時に[DEV][DIF]の列も参照します。上から2番目のUSDCHFは、相関係数が0.92で、変動幅が3815.1、変化率が-31.0マークがついています。 もし、トレードする時間足が4時間足ならば、28通貨ペアの中で、「売るならUSDCHFという結論になります。


 


(3)15分足トレード

 

  

DIF】で並び替えて、最も数字の大きい通貨ペアを探します。プラスで最も大きい数値は、EURAUD9.4、マイナスで最も大きい数値は、AUDJPYのー11.2です。EURAUDの相関係数は、-0.75AUDJPYの相関係数は、-0.30で、数値として大きくありません。変動幅の数値も、それぞれ680.7742.7であり、あまり良い数値ではありません。推奨通貨ペア表示も、4つともバラバラ(NZDCHF,GBPAUD,EURAUD,AUDJPY)です。

 従って、15分足でのトレードは「やらない方が良い」という結論になります。

 

 

 

 

 

9.   本インジケータのメリット

28通貨ペアの通貨相関係数を、数字にして表示するので、どの通貨ペアが逆相関になっているかを、具体的に評価できます。

 ボラティリティが大きい通貨ペアがどれかを、数字として表示します。ボラティリティの視点から通貨ペアを選ぶことができます。

変化率で並び替えができるので、今現在、最も値動きのある通貨ペアがどれであるかを直ちに判別できます。

 逆相関関係にあり、ボラティリティが大きく、変化率が大きい通貨ペアを28通貨ペアの中から選ぶことができるので、あとはその通貨ペアでトレードするだけです。

 また、変化率の数値をモニターしていて、数値が低下してきたら手仕舞いという使い方もできます。

 通貨強弱グラフの「8C通貨強弱 見える化インジケータ」と併用して使用すると、より効果的でしょう。

 

 

      ※8C通貨強弱 見える化インジケータ」

                 https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/39150

 

 

 本インジケータが、皆様のトレードの力強い味方になるものと確信しています。

 

 

 

10.        バージョンアップ履歴 

Ver1.00>      2022/12/04

      初期開発バージョン

   
  

Ver4.00         2022/12/07

      表示項目の追加

Ver5.00         2022/12/25

      (1)タイトル行との間隔、行の間隔を、任意の値に変更できるようにパラメータを追加しました。

    (2)MT4のデータが存在しない場合に、エラーとなるバグを修正しました。 

 

  

<Ver6.00>          2023/01/10

      逆相関推奨通貨ペア、変動幅推奨通貨ペア、急上昇推奨通貨ペア、急下降推奨通貨ペアの4通貨ペアに関して、通貨ペアの英字部分をクリックすると、当該通貨ペアのチャートが、今開いている時間軸で、新規オープンするような仕様を追加しました。

  

 

  

¥24,800(Tax included)
?About 1-Click Order
Product outline
Community(0)
Best Seller Ranking
Recommended Products (Campaigns)

For those using GogoJungle for the first timeEasy 3 steps to use the product!

At GogoJungle, we provide services to enrich your investment life for our members. In addition, product purchases are normally limited to members. Why not register as a member now and make use of GogoJungle!

01
Enter user information and register as a member
02
Follow the instructions to make a purchase
03
Download from My Page
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business: No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association and Japan Investment Advisers Association
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business:
No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association
Japan Investment Advisers Association
Financial Services AgencyJapan Investment Advisers AssociationFinancial Instruments Mediation Assistance CenterSecurities and Exchange Surveillance Commission

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.

PAGE
TOP