ファンダメンタルズ・マスター

×
Here you will see notifications from users such as messages and follows.
Product outline
Community(0)
ファンダメンタルズ・マスター Indicators/E-books
ファンダメンタルズ・マスター
最強のファンダメンタルズ分析ツール(各通貨を単独で分析可能×革新的な機能を多数搭載)
Favorite
0
Sales Result:
1本
Reviews:
Limited Number Sale:
Remaining49items
Category:
How to provide:
Indicator
Sales from:
06/06/2024
Last Updated:
07/06/2024
Version:
3
Available company:
Payment method:
Seller's last login time:4/9/2025 06:01:07
Read more seller information
¥35,000(taxed)
* Products that require web authentication

<ファンダメンタルズ・マスター>

このツールは、 経済指標や要人発言といった、各種ファンダメンタルズを総合的に把握し、 それによって、【通貨毎の強弱関係】を分析・可視化することを可能とした、 おそらく世界初となる相場分析ツールです。 このツールを使うことで、日々のトレードはもちろん、ご自身の資産運用において、 「どの通貨に、どの程度の資産を配分するのが有利か」といった判断を、非常に簡単に、 そして論理的に行うことができるようになります。




[0.]通貨の値動きを決めるものは何か?


FXでトレードをする際には、

「この後、ドルが下がる」「円が上がる」などのように、

通貨の「値動き」を予測する必要があります。

この予測が当たれば当たるほど、収益が大きく積み上がっていきます。


では、この「未来の値動き」を決める要因は何でしょうか。

答えは「ファンダメンタルズ要因」となります。


IMAやRSI、その他、ツールによる独自サイン、など、

様々な判断手法がありますが、

結局のところ、「値動きの一番の源流(=最大要因)」は、

【ファンダメンタルズ】である。といえます。


このことは、

「金利の低い円」が、長らく下落を続けていることからも、

明らかだと思います。


そのため、勝てるツール、最も勝ちやすいツールは?と考えた時、

【ファンダメンタルズ要因を、きっちり考慮していること】

が、必須の条件であり、これを外してしまうと、その時点で、

そもそも「勝ちづらい手法」になってしまう、と言えます。


ただし、ファンダメンタルズ要因については、

経済指標から要人発言などなど、非常に多くのものがあり、

それらをすべて把握するのは、一般人には、非常に困難です。


本ツールでは、このような「通貨の値動きを決める必須要件・最大要因」といえる

【ファンダメンタルズ要因】を、重要度に応じて、自動的に整理し、

その分析の結果として、

『どの通貨が上がりやすいのか』『どの通貨が下がりやすいのか』を、

視覚的に、とてもわかりやすく表示します。




<このツールが勝ちやすい理由>


☆「最強通貨」と「最弱通貨」を選んで、トレードできる


これが、本ツールの【最大の強み】といえるかも知れません。


何がそんなにすごいのか?と思われるかも知れませんが、

「最強」-「最弱」でトレードできると、

【収益性】が飛躍的に高まります。


例えば、「ドル、円、ユーロ、ポンド、フラン、豪ドル」

という6通貨を分析した結果、

・ドル=最強

・円=最弱

という結果になったとします。


この場合、「ドル円の買い」という、ある意味、最強のトレードを行います。


そうすると、最強であるドルが大きく上がり、

最弱である円が大きく下がる。という結果になる確率が高くなります。


すると、【最大上昇 vs 最大下落】という値動きを捉えることができることになります。


この効果が、とても大きい。ということです。


具体的に、本ツールの画面でご説明します。




上記は、上から順に、

ドル(D)、円(Y)、ユーロ(E)、ポンド(P)、フラン(C)、豪ドル(A)

の、単体の値動きを示したチャートになっています。(※インデックスチャートとも言います)


ここで、一番上の「ドル」は、

評価が、[6]-4.6(=順位が6位、マイナス4.6)となっています。

つまり、ドルは【最弱通貨】です。


そして、一番下の「豪ドル」は、

評価が、[1]+2.7(=順位が1位、プラス2.7)となっています。

つまり、豪ドルが【最強通貨】です。


ここまで分析できたら、あとは、

【AUDUSDを買う】ということになります。


すると、【最大上昇-最大下落】という、

もっとも大きな収益を得られるトレードができる。

ということになります。


もし、他の通貨を選んでしまっていたら、

収益が半減してしまったり、

下手をすると、負けトレードになってしまう可能性もあります。


ですが、

「最強-最弱」を厳選してトレードしていけば、

当然ながら、【最大収益】を得られるトレードをできる確率が高まり、

結果として、期間内に得られる「最大の収益」を、常にめざしていけます。


(※各通貨のファンダメンタル分析の結果で、

通貨の「最強・最弱」を決定していますので、その強弱判定の精度も、

ちまたにあふれる、適当なツールとは雲泥の差になります)



以上、本ツールの「強み」を、先にご紹介しました。



以下では、本ツールの、

より詳しい機能・使い方を、ご紹介していきます。



=====



[1.基本的な考え方]

このツールでは、

(1)各通貨は、通貨ペアではなくて、それぞれの「通貨単独」で評価するべき

(2)各ファンダメンタルズ(指標発表、要人発言など)は、一定の期間、機能する(⇒影響期間がある)

(3)通貨の値動きは、主要なファンダメンタルズの重ね合わせで、おおよそ決まる(⇒上昇要因+下落要因=値動き)

という考え方をしています。


つまり、各通貨(=ドルや、円)を、「ドル円」ではなく、

『ドル単体』・『円単体』を分析対象とし、

その通貨に対する「各ファンダメンタルズ」を、その影響期間がわかるように分析・視覚化し、

トータルで、その通貨が、上方向と下方向のどちらに、より強い力が働いているのか、

を視覚化すれば、通貨の値動きは、おのずと把握できる。という考え方です。


詳しくは、この後のツール説明をご覧いただくことで、ご理解いただけるのではないかと思います。



[2.実際の評価の仕方]

実際に、このツールにおいて、

指標をどのように評価するのか、をご説明します。


ちょうど先日、2024/6/20に、スイスの「利下げ発表」がありましたので、

そちらを例に、本ツールの、指標の評価の仕方をご説明します。




上記は、「スイスフラン(CHF)」を、

通貨単独で分析している画面(=個別評価画面)となります。


画面に記載されている通り、上から、

①各指標データ

②フランの値動き(フラン単独での値動き)

③分析結果のサイン(青:上方向への力、赤:下方向への力)

が表示されています。


今回は、中段あたりにある、

・C20 06/20 16:30 (ス)中銀政策金利

を、評価してみます。


なお、指標の結果が「1.5%」→「1.25%」への利下げ、ですので、

一般的に「フランの価値が下がる方向への指標結果」といえます。


そこで、今回は、この指標に対して、

「フランが下落する方向への評価」を行います。



(指標の評価手順)   

こちらが、評価をおこなう前の画面になります。

ここで、まず「指標の名称」をクリックします。




すると、下記のように、指標の名称に、

[↓2-D3]のような、[サイン強度+影響日数] が、自動で加わります。


それと同時に、6/20のあたりに「縦ライン」が引かれて、

一番下にある「3.分析結果サイン」に、

「赤いバー」が、増えるように形成されているのが、わかるかと思います。




これは、「スイスの利下げ発表」という指標に対して、

  [↓2-D3] ・・・下方向に「強さ2」×「3日間」

という評価をおこなった、ということになります。



実際のところ、中段にある、「フランの値動き」をみて頂くと、

指標発表と同時に、大きめに下げてから、その後も下落傾向にある。

ということが、ご理解いただけるかと思います。


以上のような形で、

【値動きに影響が出るような指標結果】に対して、↑方向、または↓方向、の評価をおこなう

ことで、各ファンダメンタルズの影響を、順次、可視化していきます。


あとは、日々、これを繰り返していけば、

【スイスフランに加わっている、↑方向、↓方向、の、両方向への圧力の度合い】

が明確にわかりますので、

それが、スイスフランの値動き方向になるはず。という考え方をしていきます。


なお、この「評価作業」は、慣れてくると、

1件あたり1秒~5秒程度で、完了できるようになります。


そのため、本ツールを使うのにかかる時間は、

1日あたり、5分~15分程度、というのが、平均的なところかと思います。


そのため、「スキマ時間だけ」や、「土日にまとめて作業する」といった使い方も、十分可能です。


このあたりは、皆様のライフスタイルに合わせて、ご利用いただければと思います。




-「円」の評価状況 -

続いて、皆様も少し気になっているのではないかと思う、「円」の評価画面をご紹介してみます。


本ツールで、円を評価した結果(2024/6/23現在)は、下記のような状態です。




一番下の、「3.サイン状況」の青バー、赤バーをご覧いただくとわかりやすいですが、

赤バーが、圧倒的に多い状態です。

つまり、「円は下落するはず」というのが、本ツールを使った場合の評価になっています。


実際のところ、この期間の「円」の値動き(中段グラフ)も、

ほぼ、値下がりを続けていることが、ご理解いただけるかと思います。


このように、為替の値動きは、

基本的に「ファンダメンタルズ」によって決まってきますので、

それをきちんと評価してやれば、値動きの方向はおおよそわかる、

ということが、この結果からも、ご理解いただけるかと思います。




- [個別評価画面]での、評価対象 -


さて、ここで、上記の「個別評価画面」について、

もう少し詳しくご説明しておきます。


「個別評価画面」では、

(1)長期評価項目

(2)短期評価項目

という、大きく分けて、2つの面から、通貨を評価していきます。


(1)長期評価項目 では、

1.金利

2.景気

3.物価

4.雇用

5.国際競争力

の、5点で、評価を行います。

(この5点は、通貨の値動きに「長期的な影響」を与えうる、重要項目となっています)


そして、

(2)短期評価項目 では、

・指標(K)

・要人発言(H)

・当日速報(T)

という、3点で評価を行います。



詳細は、取り扱い説明書で、ご確認いただければと思いますが、

重要な点は、

【長期の評価】+【短期の評価】

という、2方面からの評価をしている、という点となります。


なぜ、長期と短期の2つの評価をするのか、ですが、

これは、ファンダメンタルズというのは、

値動きに対して、「短期的な影響」を与えるだけでなく、

それらの蓄積によって「長期的な影響」も与えうるため、となります。


これは、どちらか1方だけでは不十分でして、

「長期・短期」の両方を評価することで、

はじめて、その通貨の「真の状況」が見えてきます。


この点については、

本ツールを、ある程度の期間、実際にお使いになっていただくと、

なるほど、と思っていただけるかと思います。




-【一覧評価画面】の解説 -


さて、ここまでは、

本ツールの「個別表示画面」について、

基本的な使い方をご説明してきましたが、

本ツールでは、もう1つ、「一覧表示画面」というものをご用意しています。


ここでは、そちらのご説明をしていきます。


下記が、一覧表示画面となります。


一覧表示画面では「個別評価画面」で分析した結果を、上から順に、

「ドル」「円」「ユーロ」「ポンド」「フラン」「豪ドル」の6通貨分、

並べて表示しています。


例として、一番上の「ドル」を説明すると、右端から、

・通貨名(D+)

・長期評価、短期評価

・合計評価(=長期+短期)

・現在の保有Lotと、理論Lot(※理論Lotは、後述します)

・トレンド通貨orレンジ通貨(TR1=買い候補No1、TR6=売り候補No1)

そして、その左側に、ドルの値動きのグラフが表示されています。




この【一覧表示画面】でわかることは、

・どの通貨が最も買うべき通貨で、どの通貨が最も売るべき通貨か

・現在の、各通貨の保有ロット(評価に合わせたロットを、きちんと持てているか)

・左上の「Lot計算機」で計算した、評価に基づく理論Lot(評価値が高い=理論Lotも大きい)

などとなります。


この一覧表示画面で、

「今現在の保有資産を、どの通貨に、どの程度割り振るべきか」が、

一目でわかる。

ということが、ご理解いただけるかと思います。


より詳しくは、

取り扱い説明書でご説明してありますので、

ここでは、以上のご説明にとどめたいと思います。




[実際のトレード状況]






上記は、私のリアルトレードを含む、

本ツールを使った場合の、トレードの収支状況の例となります。


このツールを使うと、

評価値に基づいた「分散エントリー」というトレードをすることができるため、

上記のように、多数のポジションでのエントリーをして頂くことが可能です。


そして、この分散エントリーというのは、

本ツールで分析した結果から得られた、

「強い通貨」を買い、「弱い通貨」を売る、

という、とてもシンプルな考え方で、

ロットについても、自動で計算される「理論ロット」を参考にしながら、

エントリーするだけです。


とても簡単なので、すぐに慣れていただけると思いますが、

最初のうちは、デモ口座をお使いいただくか、

低めのロットからスタートしていただき、

慣れてきたら、徐々にロットを上げていっていただくと、

無理なく、大きく資産を増やせる状態にもっていっていただけると思います。




[本ツールの主要な機能]

・各通貨を「個別に」分析可能

・各ファンダメンタルズを「強度、影響期間」で視覚化できる

・指標データを自動で取得(手動での取得も可能)

・各通貨の「評価と値動き」を一覧表示することで、強い通貨・弱い通貨を一覧で把握できる

・各通貨の評価値に基づく「分散エントリー」が可能

・保有資産に基づく「推奨ロット」の自動計算機能

・一覧表示画面でラインを引くだけの「簡単エントリー」機能

・通貨インデックスでのテクニカル分析が可能(※後述)




[その他の特徴的な機能]

本ツールでは、

・「通貨単独の値動き」

を表示しています。


これは、いわゆる「通貨インデックス」と言われるもので、

それを、独自の計算式で計算した結果を、グラフチャートとして表示しています。


そして、本ツールでは、

この「通貨インデックス」に対して、

テクニカル分析を行って頂くことができます。


例として、下記は「ポンド」の個別表示画面でして、

「ポンドの値動き」のウインドウを、拡大した状態です。



上記の通り、

・トレンドライン

・チャネルライン

・高値、安値ライン

といった、いわゆる「テクニカル分析」が、

【ポンド単体】のチャートにおいて、

非常に良く機能していることが、ご理解いただけるかと思います。


この理由は、

【通貨インデックス】=「通貨単独」のチャート(=変数が1つ)であることから、

例えば、「ポンドドル」のような、『変数が2つ』であるチャートよりも、

変動要素が少ないことから、当然ながら、規則性が出やすく、

よりテクニカル分析が機能しやすくなるためです。


この「通貨インデックスに対するテクニカル分析ができる」という特徴も、

本ツールに独自の機能となります。


必要に応じて、この「機能しやすいテクニカル分析」も組み合わせて、

エントリーポイントや決済ポイントの決定をしていただくことで、

より有利な、より【勝ちやすいトレード】を実現していただくことが可能です。





[まとめ]

以上で、本ツールの、

代表的な機能・基本的な使い方のご説明は完了となります。


かなりの時間を掛けて開発した分、

革新的な機能を多数搭載しており、

使い勝手と、論理性、収益性、といった、

トレードに必要な複数の要素を、同時に満たしたツールになっているかと思います。


「ファンダメンタルズ(=基礎的要因)」は、

各通貨の方向性を把握するうえで、

避けては通れない、非常に重要な情報となります。


それを、このツールを使うことで、

手間なく、論理的に分析でき、いま買うべき通貨、いま売るべき通貨を、

簡単に知ることができます。


ぜひ、このツールを使っていただき、

ライバルよりも1段も2段も上のファンダメンタルズ知識と、トレードスキルを身に着けていただき、

圧倒的な資産増加力を手に入れていただければと思います。



※EAをお使いの方においても、

本ツールを使うと「口座内で、どの通貨にどの程度のロットが掛けられているか」

を把握でき、また、「明らかに強い通貨・弱い通貨」も把握できることから、

無駄なエントリーの抑制や「裁量による早期のポジションクローズ」などが行えます。

そのため、本ツールをEAと併用していただくことで、

かなりの「収益性UP効果」を得ることができるものと思います。



※諸般の事情により、

予告なく、本ツールの価格改定・販売中止 等をさせて頂く場合がありえます。

どうかご了承くださいませ。



※あとがき

上記の内容は、本ツールの使い方を説明するために記載したものであり、

投資の助言をするものではありません。

本ツールを使っての、実際のトレードに際しては、

ご利用者様ご自身の判断で、細心の注意を払って、トレードをして頂けますよう、

お願いいたします。



ねこ博士

¥35,000(Tax included)
Product outline
Community(0)
Best Seller Ranking
Recommended Products (Campaigns)

For those using GogoJungle for the first timeEasy 3 steps to use the product!

At GogoJungle, we provide services to enrich your investment life for our members. In addition, product purchases are normally limited to members. Why not register as a member now and make use of GogoJungle!

01
Enter user information and register as a member
02
Follow the instructions to make a purchase
03
Download from My Page
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business: No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association and Japan Investment Advisers Association
GogoJungle Corporation
Registration Number for Financial Instruments Business:
No. 1960 - Kanto Finance Bureau (Gold Trading)
A member of General Incorporated Association
Japan Investment Advisers Association
Financial Services AgencyJapan Investment Advisers AssociationFinancial Instruments Mediation Assistance CenterSecurities and Exchange Surveillance Commission

Copyright © 2025 GogoJungle Inc. All Rights Reserved.

PAGE
TOP