ボリンジャーバンドの活用、基礎知識のおさらい【東京総合研究所】
こんにちは、東京総合研究所スタッフです!
「ボリンジャーバンド」、使ったことがある人も多いでしょう。
ボリンジャーバンドは1980年代にジョン・ボリンジャー氏によって考案され、統計学を応用したテクニカル指標の一つです。
知っているという方も多いかもしれませんが、もう一回その使い方をおさらいしましょう!
ボリンジャーバンドのおさらい
ボリンジャーバンドは、株価が上下する可能性の範囲を表しています。
中心となっているのが移動平均線であり、統計学的にその移動平均線の間で株価が動く確率がそれぞれ想定されています。
移動平均線に一番近い上下線を±1σ
移動平均線に二番目に近い上下線を±2σ
移動平均線に三番目に近い上下線を±3σ
の標準偏差で構成されています。
下の画像では±3σが表示されていないのですが、一番上の線からそれぞれ、+2σ、+1σ、移動平均線、-1σ、-2σの五本で構成されています。
ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドは収束と拡散を繰り返しており、主にトレンド転換のサインを見極めるのに有効なツールです。
ボリンジャーバンドを活用した一般的な投資法は主に2つあります。
それは順張りと逆張りです。
<順張り>
順張りは、トレンドのサインを見極め、そのトレンドに乗って利益を得る方法です。
チャートが±2σを超えるような動きがあり、今まで推移していた価格帯から離れバンドが拡散を始めたタイミングでエントリーし、再びバンドが収束に向かうタイミングで決済を行う手法です。相場の勢いを見極めることが重要です。
<逆張り>
逆張りは、チャートがバンドを突き抜けるような動きをした場合、上昇相場なら売り、下降相場なら買いでエントリーする手法です。
原則バンド内を推移するチャートが上に突き抜けた場合は買われすぎ、下に突き抜けた場合は売られすぎである場合が多いため、そこにトレンドの転換を確認しエントリーする方法です。
またボリンジャーバンドの動きには、三つの特徴的なバンドがあります。
・スクイーズ
スクイーズではバンドの上下幅が小さくなっており、相場の小休止やトレンド形成へ向けた準備をしている前段階であるといえます。
・エクスパンション
エクスパンションではバンドが大きく上下に広がり、相場において強いトレンドが発生している状態です。
・バンドウォーク
バンドウォークはエクスパンションのなかで±2σの線に沿ってチャートが形成されていることを指しており、強いトレンドが発生しているときにみられます。
ボリンジャーバンドの注意点
ボリンジャーバンドが示す範囲はあくまで確率なので、ボリンジャーバンドを信じこみすぎた取引を行うことは危険といえます。
スクイーズでは比較的相場が安定していない状態が続くので、それを踏まえたうえでの取引を心がけましょう。
おわりに
ボリンジャーバンドは株やFX以外にも様々な金融商品のトレードを行う際のテクニカル分析の1つの指標として用いられています。
おさらいして、統計に基づいた投資を行いましょう。
また、弊社ではモンタナバンドというツールも扱っています。
ボリンジャーバンドと同じテクニカル指標の一つです。
見方はこちら↓
東京総合研究所 株ブログ・投資アドバイス 20年現役マネージャーの株式情報
新たなサービスとして、メールマガジンの配信が始まりました!
題して「相場・裏の裏読み・ベテランマネージャーの新手法・東京総合研究所」です
弊社の代表がテクニカル分析を用いた相場の見方や思考法について配信いたします。
普段有料コンテンツのものを一部無料公開することもありますので、奮ってご登録ください
代表の日々の取引、市況情報などをLINE@で配信しています。
下の画像を保存して、LINEの友達追加からQRコードで読み込み、アルバムから画像を選択するだけで、簡単に登録できます!
友達検索から追加の場合はこちらから→【@billiontouch】
よろしいですか?