相場で生き残るためのテクニカル特化型戦略|第2回 値動きが全てのテクニカルのベース[田向宏行]
この連載では専業トレーダーの田向宏行さんに、テクニカル分析に特化したトレードテクニックを数回にわたってレクチャーしてもらいます。今回のテーマは、テクニカルのベースとなる値動きです。値動きを分かりやすく視覚化したローソク足チャートの本質を、ここで徹底的に理解しましょう。
※この記事は、FX攻略.com2018年6月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。
田向宏行さんプロフィール
たむかい・ひろゆき。大学卒業後、資格試験に挑戦するが挫折。就職できず仕方なく起業。事業経営の間に投資を開始。事業譲渡後の現在は個人投資家。FX会社のセミナー企画・構成も手がけている。著書に『臆病な人でも勝てるFX入門』(池田書店)、『1日2回のチャートチェックで手堅く勝てる兼業FX』(自由国民社)。
相場が動く理由は何か
前号ではファンダメンタルズは使わない、使えない、というお話をしました。ファンダメンタルズ分析は、
① 経済の大きな潮流の変化と個人投資家がトレードする時間軸が一致しないこと
② 経済の教科書的な考え方と現実の値動きが一致するとは限らないこと
③ 取引タイミングが示されないこと
―などから個人投資家がトレードの判断材料として使うのは現実的でないことをご説明しました。
本稿を執筆している2018年3月中旬、ドル円は2月27日高値の107.67円と、3月2日安値105.25円の間でレンジ相場となり、膠着しています。この膠着相場の期間中には、北朝鮮とトランプ大統領の会談が決まったり(リスクオン)、コーン米国家経済会議議長が辞任したり(リスクオフ)、ティラーソン米国務長官が解任されたり(リスクオフ)、さまざまなニュースが出ています。ファンダメンタルズからは動いても良さそうな気がしますが、相場は動きません。これはなぜでしょうか。
株でも、為替(FX)でも、仮想通貨でも、相場を動かしているのは、売りと買いの関係です。売りが多ければ値段は下がり、買いが多ければ上がる、単純かつ明快で、これ以上の真実はありません。相場がレンジになっているということは、レンジの上限付近には売り手が多いからそれ以上は上がらないわけですし、レンジの下限に近づくと買い手が多くいるので下がりません。売り手と買い手、それぞれの戦略や思惑があり、一定の幅で売り手と買い手が力比べしているから、相場は結果としてレンジになります。
逆に相場がレンジを上抜けて上昇する場合は、レンジの上限付近にあった売り以上に買いが増えたか、売りが減ったか、またはその両方が同時に起こったか、ということになります。当然ですが、下抜けなら逆です。
ニュースやファンダメンタルズがどのようになろうと、相場の動きは市場参加者の売り手と買い手のどちらが多数か、ということで決まります。だからチャートで売り手と買い手のどちらが多くなっているのかを探すことが、FX取引では必要なのです。
Is it OK?