一目均衡表入門|第7回 転換線と基準線③[監修:細田哲生(三世一目山人)]
【一目均衡表入門[監修:細田哲生(三世一目山人)]連載記事(全14回)】
・第1回 一目均衡表の原点(無料)
・第2回 三波動と時間関係①
・第3回 三波動と時間関係②
・第4回 三波動と時間関係、値段関係から分かること
・第5回 転換線と基準線①
・第6回 転換線と基準線②
・第7回 転換線と基準線③
・第8回 先行スパンと遅行スパン①
・第9回 先行スパンと遅行スパン②
・第10回 準備構成の「型」と9週足
・第11回 9週足と9か月足
・第12回 週間実線のB、Yと仲値線
・第13回 B、Yの活用方法
・第14回 『一目均衡表』原著の内容
第7回目次
1. 均衡が破れるとき上げや下げが発生
2. 相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか
3. 動かない、動く相場における均衡表の位置関係
4. 基本数値からもみ合いを想定
5. もみ合いを理解するための「型」
6. 一目均衡表 豆知識
細田哲生(ほそだ・てっせい)プロフィール
株式会社経済変動総研。三世一目山人。一目山人の遺志を引き継ぎ、正しい一目均衡表の使い方を普及することに従事。経済変動総研主催の「一目均衡表倶楽部」にて、一目均衡表による相場解説、罫線講座を執筆。毎週月曜日ラジオNIKKEIマーケットプレスにて「日経平均一目均衡表から見たテクニカル分析」を放送。
公式サイト:一目均衡表公式ホームページ|株式会社 経済変動総研
一目均衡表の著作権は株式会社経済変動総研が有し、原著の出版販売をしています。原著のご購入については一目均衡表公式ホームページをご覧ください。
サービス|一目均衡表公式ホームページ|株式会社 経済変動総研
均衡が破れるとき上げや下げが発生
前回は、均衡表(転換線と基準線)の動きが予想できるということを解説しました。過去9日間、26日間の高値や安値の影響を受けながら、あるいは時間経過により脱しながら推移する。この時間関係を理解していれば、均衡表が「いつ、どのように」動くかを読み取れるわけです。
また、実際のチャート上で、均衡表と相場実線の関係性を確認し、①押し目や戻りとして機能する ②相場水準(もみ合いの中心)として機能する—その二つの性質を見てもらいました。
さて、一目山人は「相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか」と述べています(※1)。その動かない相場とはもみ合いを指しますが、ここで注意したいのは動く相場の「上げ」や「下げ」においても変動によってはもみ合いを形成するということ。押しも戻りも、もみ合いであると捉えるのです。また、上げ相場が天井を、下げ相場が底を迎えるときも、同様に考えます。
このもみ合い(動かない相場)で重要なのが、相場水準です。相場が動き出すとき、相場水準から放れる、すなわち出発点となることが、極めて多いという特徴があります。「相場が完全に均衡を得ているのが保合いでありますから、均衡が破れる事によって騰又は落となるのです」と考えるのです(※2)。
※1 ※2 一目山人『一目均衡表』(経済変動研究所、1975年、3頁(※1)、136頁(※2))
よろしいですか?