3/5(水) 聖杯インジケーターになりうるのか?【EA開発の悩み事】
裁量取引するうえで、エントリータイミングと、エントリーする方向を示唆するインジケーター『Trend display』が完成した。デモ口座の15分足にセットして試運転したけど、勝率が凄く高い結果になった。これは、デモ口座だから良い結果になったのだろうか。おそらく、お金が減るプレッシャーがないからだろうな。
とはいえ、聖杯レベルの好成績だったのだから、リアルトレードに移行してもいいのかもしれない。とりあえず軍資金10万円で、単ポジ運用しつつ、聖杯インジケーター『Trend display』の解説するFX実況YouTubeライブやってみるかな? とは思ったけど、バックテストだと右肩下がりなのよね。なのに、デモ口座で『Trend display』のエントリーサインを参考にして裁量判断すると、聖杯レベルの成績になる不思議。
なんでなの? どうしてなの? なんでこうなるの? 意味が分からないよ。
バックテストだと右肩下がりなのに、裁量判断だと聖杯レベルの好成績。
理由が……原因が……まったく分からない。でもこれ現実なのよね。
トレンドを判断する基準は明確なのだが、EAのロジックに落とし込めない。私のプログラミング技術では、トレンドを判断する基準を再現できない。人間だから簡単に判断できるのであって、EAに裁量判断と同じ行動を選択させるのは難しい。
トレンドを判断する基準を、EAのロジックに落とし込めたなら、聖杯EAの完成だな。
私が販売しているEAは、妥協したトレンドを判断する基準を落とし込んでいる。妥協したロジックに甘んじて制作したEAの成績が悪いのは当然なのかもしれない。
妥協しない私の裁量判断によるトレンド方向の見極め基準が、EAで再現できたら、その時こそ、聖杯EAの誕生を意味するだろう。とはいえ、私のプログラミング技術で再現するのは難しいけどな。
どちらにしても、聖杯インジケーター『Trend display』を使って、エントリーサインが点灯したら、裁量判断で矢印方向にエントリーするしないの選択を、リアルトレードで実践する必要がある。そして本当に通用するかどうか見極めなくてはならない。
そして実際にリアルトレードしてみた。
ずっとPCに張り付いてないと対応できないので、仕事しながらは無理だと悟った。
PCに張り付けるなら、ドル円の15分足に聖杯インジケーターをセットしましょう。
15分足なら、毎日それなりの頻度でエントリーサインが点灯します。
デイトレを楽しむのに、ちょうどいい塩梅ですよ。適度に点灯するという意味です。
私みたいに仕事が大変で取引時間が少ない香具師は、聖杯インジケーターを日足にセットして、毎朝7時にエントリーサインが点灯してるか確認する事で、取引時間なくても落ち着いて対応できると思います。
日足にセットすると、数か月に1回エントリーサインが点灯するくらいの頻度なので、エントリーサインを確認してから取引するしないを考えればいい。お手軽ですね。
実際に聖杯インジケーターを使ってみた感想ですが、トレンドを見極める精度は高いです。スキャルピングなら1分足や5分足、デイトレなら15分足や1時間足、スイングなら4時間足や日足、といった感じで使い分ける事もできるし、精度も高いのは検証できました。とはいえ、聖杯インジケーターを参考にして取引したのは爆益だったのですが、値頃感で安易に取引して自滅するを繰り返してしまった。なんでかな? 爆益の後は、いつも調子こいて致命傷を負う。だから最終的に必*退場する。これが私の取引スタイルという事か。まるで成長しない。もうダメかもしれない。ではでは。
https://www.gogojungle.co.jp/users/152616
自作EAを販売している私の【gogojungle垢】ページです
Is it OK?