仮想通貨取引所とはそもそも何か?取引所と販売所の違い・みなし業者と金融庁公認は何が違う?
2017年12月に、爆発的にその名を世間に広めた仮想通貨。
BTCの急騰を耳にした若年層の投資未経験者が一斉に「仮想通貨取引所」の口座を作り始めました。
いわゆる「出川組」と呼ばれる人達ですね。
中には仮想通貨取引所と販売所の違いを知らずに、口座も作った人もいるとか。
しかし、仮想通貨を購入する為には、仮想通貨取引所の口座を作成しなければなりませんね。
では、仮想通貨取引所とはそもそも何か?販売所と取引所の違いは?
はたまた、みなし業者と仮想通貨交換業者の違いは何なのか?
と思っている人もいるでしょう。
この記事では、仮想通貨取引所とはそもそも何か?について掘り下げていきますので、
もう知っている人、あるいは知らない人もぜひ最後まで読んで下さいね。
仮想通貨取引所とはそもそも何か?
結論から言えば、仮想通貨取引所とは、紙幣や硬貨といった現物が存在しないデジタル通貨を交換できる銀行です。
例えば、銀行でお金(紙幣)を預けて振り込みをしたり、お金を引き出ししますよね?
銀行がやっているかやっていないのは別として、基本的に銀行からいつでも紙幣を取り出すことが出来ます。
つまり、仮想通貨取引所とは、仮想通貨(銀行でいう紙幣)を買いたいと思ったら利用する窓口の様なものです。
具体的にはユーザーから注文を受けてビットコインなど様々な仮想通貨を売買したり、購入した仮想通貨を口座で管理するなどの業務を行っている業者のことをいいます。
正に取引所は仮想通貨の「銀行」と言えますね。
そして、取引所には実際の店舗窓口はなく、ユーザーはインターネットを使って交換業者のサイトにアクセスして仮想通貨の取引注文を出します。
では、次に仮想通貨取引所が誕生した歴史について見ていきましょう。
仮想通貨取引所が誕生した歴史
ビットコインが誕生したきっかけとなったのは、ピザでの取引ですが、ビットコインが誕生した2009年からたった1年後、2010年には早くもビットコイン取引所が誕生しています。
世界最初の取引所であるビットコイン取引所は2010年2月6日にNY証券取引所の隣の建物に約5万ドル(約550万円)で開設されています。
その取引所の創設者はニック・パノス氏であり、彼は世界最初の仮想通貨取引所の名前を「ビットコインセンター(Bitcoin Center)」と名付け開設しています。
その後、法定通貨との交換の必要性から「BitInstant(ビットインスタント)」がビットコイン財団設立者のチャーリー・シュレム氏により設立されました。
BitInstantは法定通貨をビットコインに交換できる役割を持っていましたが、2014年1月以降姿を消しています。
しかし、BitInstantが誕生して以降、続々と取引所の開設が続いており、今では正確な取引所の数は把握出来ない程(※)です。
日本にも仮想通貨取引所は約20社ありますが、世界から見るとまだ少ないかもしれませんね。
仮想通貨取引所の役割
さて、仮想通貨取引所の役割と歴史に紹介したところで、仮想通貨取引所がしている主な業務は以下の3つです。
- 仮想通貨の販売(販売所)
- 仮想通貨取引の仲介(取引所)
- ユーザーの口座管理
1と2に関しては、後述する「販売所と取引所の違い」で紹介しますね。
ユーザーの口座管理
販売所と取引所では共通して、顧客が購入した仮想通貨を銀行の預金口座の様に顧客の口座を取引所で保管管理しています。
取引所によっては、仮想通貨の定期購入サービスや、顧客の仮想通貨を借りて決められた期日に数%程度上乗せして返却するサービス等もあります。
この様に顧客の口座管理も取引所の仕事なのです。
が!
残念なことに、今の仮想通貨取引所のほとんどがセキュリティ性の問題上の信頼は地に落ちています。
故に、個人でハードウェアウォレットで資産を管理したり、Ginco等のモバイルウォレットを活用し自分の資産は自分で管理するというのが今の投資家の考えです。
ですが、仮想の通貨を仮想の空間で取引・管理を行う場所こそが「仮想通貨取引所」なのです。
そのままですねw
.......続きはこちらで⇩
よろしいですか?