- プライスアクション研究 - 【Part3 前置き】と開発しているツール紹介
FX
Intro
以前の記事では
以前の記事では、支持と抵抗の認識手段という題目で、価格の動きだけに頼った支持と抵抗の認識方法について書いてみました。
軽く以前の記事のまとめです。
上記の画像は、終値の支持と抵抗を表した例です。
あ、小話ですが、このトレードは確か負けました。ドル円ですね。
この時テストしていた見方の改良をしています。トレンドの識別無しにパターンのみでトレード出来るか検証していたのですが、損益的におそらくあんまり利益が残らない方法だと感じてます。
この時テストしていた見方の改良をしています。トレンドの識別無しにパターンのみでトレード出来るか検証していたのですが、損益的におそらくあんまり利益が残らない方法だと感じてます。
この記事で書いている内容とは別の見方なのであしからず。
話を戻します。
終値の支持と抵抗を見ている。
では、どう見ていくのかですよね。
価格の継続した動きが途絶えたところを価格動向の小休止とし、そこを支持と抵抗とみていく。
つまり、終値の上昇の継続が終わったら、そこは山。
終値の下降の継続が終わったら、そこは谷。
無料配布しているインジケーターで表現するのであれば、
確定した黄色の点の次に確定した青色の点が来たら、山(抵抗)
確定した青色の点の次に確定した黄色の点が来たら、谷(支持)
といった具合です。
詳細は、以前の記事、支持と抵抗の認識手段を参照していただければ幸いです。質問等がありましたら、遠慮なく聞いていただいて大丈夫です。
Main Topic
さて、今回の主題です。
結論から言うと、Part3の内容を決めかねています。
研究したうえで気づいた一貫性のあるブレイクアウトの見方、もしくは通貨ごとの強弱をこの見方(+応用)で見ていく方法の2種類でどちらを書くか。
ブレイクアウトについて
ブレイクアウトという言葉がテクニカル分析の書籍を読むとめちゃくちゃ出てきたりしますよね。ブレイクアウトを基準とする価格・価格帯の設定に一貫性をもたせる。
もし裁量トレードのバックテストをするのであれば、「うーん、ここらへんでいいか」という具合に分析と検証を進めても、膨大な時間をかけて集めたデータに信頼性はあんまりないと個人的には考えています。
もし裁量トレードのバックテストをするのであれば、「うーん、ここらへんでいいか」という具合に分析と検証を進めても、膨大な時間をかけて集めたデータに信頼性はあんまりないと個人的には考えています。
なので、それを解決するためにどうすべきかをまとめるのが第一案です。
通貨ごとの強弱について
Gogojungleさんでもインジケーターの形で通貨ごとの強弱を推し量るものがたくさんでています。いざ自分で作ってみると、結構時間がかかるからほかの開発者さん達は本当にすごいと思う。よくこれ作り上げたな。といった具合です。
このようなものを私自身も作って、この連載を今読んでくれている皆さんと、テクニカル分析に応用する目的で、一緒に見てみたいと考えています。
ただ、先ほども書いたようにインジケータを用意するとそれなりに時間がかかります。
たとえば、円ストレートを見る際に、今通貨強弱指数的には、支持である。つまり、円という通貨としては上昇バイアスがかかっているのではないか?といったような読み方に広げられそうなので。
なるべく早く考えて、書いてみます。
次のブログ内容の紹介はここまでにして、次に開発中のツールです。
- Object Placer -
MT4標準搭載のトレンドライン等を引く機能ありますよね。あれ、使いづらいと個人的にずっと感じていたので、改良版を作ってみています。
いちいち設定画面を開いて、線の太さを変えたりするのではなく、トレードにより集中できるようにするためのものです。
裁量トレードの分析・検証にも役に立つ気がしているので作っています。
使いづらいと感じそうな一例なのですが、何らかの分析手法を用いてトレンドを追うスイングを手動で描いているとします。
上記の画像なような感じですね。終値の支持と抵抗を繋げてみた一例です。これを今見えているすべてのロウソク足に施すとしたら、いろいろ問題が出てきます。一例ですが、MT4標準搭載のものだと、自動でこの線に名前が付与されるのですが、同じ名前が自動で振り分けられた場合、古い線が消えてしまう。
つまり:Trend 315(旧)があるとします。新しい線の名前がTrend 315(新)と振り分けられた場合、Trend 315(旧)が消される。
せっかくやったのに。
ほかにも、フィボナッチリトレースメントの数値設定もいちいち設定画面開くの少しめんどくさい。
本腰を入れて、ビジネスとして投資業を育てていきたいと考えている方々やトレードツールで不便を感じたことのある方々の効率アップを目的としているともそれぽっく言えますが、トレード業は大変なことなので、可能なところはできる範囲で楽にすべきだと個人的には考えてます。
近々、これも開発記録を出す余裕があれば書いてみます。
Summary
今回はひとまずここまでにします。
あんまり価値のある情報が提供出来ていないとは思いますが、次の記事ではちゃんとしたものを共有できるようにまとめておきます。
あと一日で週末です。
少しでもゆっくりできる時間が取れること願っております。
それでは、体調等お気をつけて
D.U.C.Kより(2022/09/02)
×
よろしいですか?