DAY 4:EAを運用するための前提条件―知っておきたい基本の仕組み
前回は、EA(Expert Advisor)の導入によって得られる客観性と、感情や迷いのリスクを軽減するメリットをお話ししました。
今回は、EAを実際に運用する際に知っておきたい基本的な仕組みや準備について、コンパクトに整理していきます。
あらかじめ理解しておくと安心できるポイントを押さえて、スムーズなスタートを切りましょう。
EAの基本構成
EAは、トレーディングプラットフォーム(多くの場合、MT4やMT5など)上で動作する自動売買プログラムです。
そのため、下記の要素が揃っていることが前提となります。
-
取引口座とプラットフォーム
FX会社等で口座を開設し、メタトレーダー(MT4/MT5)などのプラットフォームを用意します。
ブローカーやプラットフォームには様々な仕様があるため、EAとの相性やサーバー速度、スプレッドなども確認しておきたいところです。 -
EAファイル(.ex4 / .ex5 など)
プログラムがコンパイルされたファイルをプラットフォームに導入することで、売買の自動実行を行います。
もし独自にEAを開発する場合は、MQL言語(MT4用ならMQL4、MT5用ならMQL5)でプログラムを作成する流れになります。 -
VPS(仮想サーバー)の検討
EAを24時間安定して稼働させるためには、パソコンを常時オンにしたり、通信状態を維持したりする必要があります。
その点、VPSを利用すれば、ネットワーク環境が安定し、停電や端末の故障リスクを減らせるメリットがあります。
MT4 / MT5の基本設定
EAを導入する際には、MT4/MT5の基本設定を確認しておきましょう。
-
自動売買を許可する設定
メニューバーの「自動売買」ボタンやオプション設定で、自動売買が有効になっているか確かめます。
無効のままだとEAは動作しません。 -
必要証拠金とレバレッジ
取引ごとの許容リスクを決めるうえで、証拠金やレバレッジの設定は重要です。EAのロジックによっては想定以上のポジションを持つケースもあるため、余裕を持った設定が望ましいでしょう。 -
スプレッドや口座タイプの確認
スキャルピング系EAなどはスプレッドの広さに敏感です。口座タイプ(ECN、STPなど)や取引手数料の有無も踏まえて、EAが力を発揮できる環境かどうか見極めましょう。
EAのパラメータ設定とチューニング
EAには通常、損切り幅、利確幅、ロットサイズ、時間フィルターなど、さまざまなパラメータが用意されています。
-
最低限理解すべきパラメータ
-
リスク管理系:損切り幅、マジックナンバー(取引識別)など
-
ロジック系:インジケーターの期間や閾値、トレンド判断の設定など
-
-
バックテスト・フォワードテストでチューニング
実際の相場ではスリッページや約定速度などの影響があるため、バックテストだけでなくデモ口座や少額リアル口座でフォワードテストを行い、設定を微調整することが大切です。
定期的なチェックが安心につながる
「EAだから放置で大丈夫」と思う方もいますが、相場は日々変化しています。相場環境が大きく動いたときは、必要に応じて設定を見直す判断が必要になるかもしれません。
-
週末や月末にまとめて確認する習慣
稼働状況や取引履歴を一定のサイクルで振り返ると、思わぬ連敗やブレイクアウトの失敗などを早期発見できます。 -
バックテスト結果との乖離があれば要注意
フォワードテストやリアルトレードで、バックテストとは明らかに異なる結果が出る場合、何らかのパラメータ設定や市場環境の変化が考えられます。こまめに調査・チューニングすることで、大きな損失を防ぐことができます。
今日のまとめと次回予告
-
EAの運用には、取引口座・プラットフォーム・EAファイル・VPSなど、基本的なシステム環境を揃える必要がある
-
MT4/MT5の設定やEAのパラメータを理解しておくと、トラブルを減らしスムーズな運用が可能
-
週末や定期的にEAの稼働状態をチェックし、相場環境の変化に合わせた微調整を行うことが重要
次回(DAY 5)は、**「EAの選択基準―『良いEA』とは何を指すのか」**をテーマに、EAを選ぶ際に注目すべき指標や、勝率だけではわからない重要なポイントについて解説します。EA運用の成否を左右する大切な部分ですので、ぜひお楽しみに。
私が販売しているEAのご紹介
ご興味をお持ちの方は、私が販売しているEAをご覧ください。
https://www.gogojungle.co.jp/users/147322/products
EAの運用基盤を整えたうえで、より安定感のあるトレードを目指してみてはいかがでしょうか。
次の記事では、「良いEA」とは何かについて、一緒に考えていきましょう。
ぜひ**「続きを読む」**を押して、引き続きご覧ください。
Is it OK?